香港で発行部数一位のファッションカルチャー誌“milk”より、4月に取材されたものが、Slow Journeyというコラムに掲載されています。第668号。(知らぬ間にか掲載されていた。最近このパターン多い。) サハリン写真もユーラシア大陸に上陸かぁと思うと、感慨深いっす。オシャレなファッション誌に、サハリンの写真とは、香港の懐の深さを感じ得ない。
http://www.milk.com.hk/magazine

地道に進んでいきますよー!
http://www.milk.com.hk/magazine

地道に進んでいきますよー!
#
by harukyung
| 2014-07-09 11:34
| お知らせ
PROJECT“OTOSHIMAE #2“
本日よりサハリン関係で、5日ほど札幌へ。今年に入り、すでに4度目の来札。
今年の正月に、プロジェクト“落とし前“を宣言してから、早くも6ヶ月が経つ。この半年は、写真展を札幌・大阪と二度開催しながらも、ただただプロジェクト“落とし前”のため、準備をしていた。
当然資金も稼がなければならないし(物価が東京よりも高い)、何を撮るのか、何を聞くのか、どうまとめていくのかを、色んな人に相談しなから、少しずつ自分の中に蓄えてきた。
サハリンへは、8月から2ヶ月ちょっと滞在します。渡航を間近に控え、今はもう油断すると、大爆発しそうな気持ちを抑え込み、感覚を研ぎ澄ましていく日々。
職場では今日、70過ぎのボスの奥さんが、お昼過ぎ誰もいない頃を見計らって、『ラブレターよ!』と一言だけ言って、表に“いつもありがとう!!頑張ってネ!!“と達者な字で書いた封筒を、ペンタブの下にサッとはさんでくれた。開くと現金が入っていた。(ラブレターもらうのはこれで二度目)毎度、仕事を休んで迷惑をかけているのは自分なのに。
昨年までと決定的に違って、今回のプロジェクトは一人一人、たくさんの後押しがある。落とし前つけろと言ってくれたMさんは、先日打ち合わせの帰り、酔っぱらいながらも真剣に、『この経済ばかりの世の中に、表現者の逆襲してやろうぜ!逆襲だ、逆襲!! 』と言い、握手を交わして別れてきました。
いまは、自分の職場も、生活環境も、何もかもが大好きだけど、それでもこちらのことは停止させて、サハリンへ行ってきます。
今まで数十人の人生と向き合ったことも当然ないし、拒絶されることもままあると思う。だけど今回は、拒絶されることも、出会えた喜びも、サハリンで生きてきた彼・彼女たちの喜びや悲しみも全て向き合って、しっかり見届けてこようと思う。それだけはいま決めている。
出発に向けて徐々に徐々に、気持ち煮えたぎらせています。みんな待っててね!
後藤 悠樹
本日よりサハリン関係で、5日ほど札幌へ。今年に入り、すでに4度目の来札。
今年の正月に、プロジェクト“落とし前“を宣言してから、早くも6ヶ月が経つ。この半年は、写真展を札幌・大阪と二度開催しながらも、ただただプロジェクト“落とし前”のため、準備をしていた。
当然資金も稼がなければならないし(物価が東京よりも高い)、何を撮るのか、何を聞くのか、どうまとめていくのかを、色んな人に相談しなから、少しずつ自分の中に蓄えてきた。
サハリンへは、8月から2ヶ月ちょっと滞在します。渡航を間近に控え、今はもう油断すると、大爆発しそうな気持ちを抑え込み、感覚を研ぎ澄ましていく日々。
職場では今日、70過ぎのボスの奥さんが、お昼過ぎ誰もいない頃を見計らって、『ラブレターよ!』と一言だけ言って、表に“いつもありがとう!!頑張ってネ!!“と達者な字で書いた封筒を、ペンタブの下にサッとはさんでくれた。開くと現金が入っていた。(ラブレターもらうのはこれで二度目)毎度、仕事を休んで迷惑をかけているのは自分なのに。
昨年までと決定的に違って、今回のプロジェクトは一人一人、たくさんの後押しがある。落とし前つけろと言ってくれたMさんは、先日打ち合わせの帰り、酔っぱらいながらも真剣に、『この経済ばかりの世の中に、表現者の逆襲してやろうぜ!逆襲だ、逆襲!! 』と言い、握手を交わして別れてきました。
いまは、自分の職場も、生活環境も、何もかもが大好きだけど、それでもこちらのことは停止させて、サハリンへ行ってきます。
今まで数十人の人生と向き合ったことも当然ないし、拒絶されることもままあると思う。だけど今回は、拒絶されることも、出会えた喜びも、サハリンで生きてきた彼・彼女たちの喜びや悲しみも全て向き合って、しっかり見届けてこようと思う。それだけはいま決めている。
出発に向けて徐々に徐々に、気持ち煮えたぎらせています。みんな待っててね!
後藤 悠樹
#
by harukyung
| 2014-06-20 17:38
| PROJECT“OTOSHIMAE
PROJECT“OTOSHIMAE #1“
実は、先日の札幌展では作品の販売もしていました。どっこにも記載していなかったので、お客さんにはだーれも販売しているとは、知られませんでした。
が、会期中お一人の方が、「あれからちょっと考えてみたのだけど、、、こちらの写真を譲っていただけないでしょうか。」と、声をかけてきてくれました。その方は会期中初めにご来場下さり、ちょうど、展示した写真に写っている町に、生まれ育った方でした。(ポストカードにもなっている橋の写真の町)
数十年の時を隔てて、その方が当時何度も通った橋を私が撮影し、写真展にて、またその方の前に巡り会う瞬間は不思議な感覚で、何とも言えない時間を過ごせました。
それから私はその方に作品を制作し、発送しました。すると昨日、家に帰ると一葉の写真はがきが届いておりました。写真面はユジノのコムニチェーチスキー通り(旧・神社通り)の街並み。文面にはこう書かれておりました。
”先日は貴重な作品に無理をきいていただき、送っていただき、嬉しく、近くの同郷の友人と60余年を語り合いました。85歳の老人ですから・・・想像下さい。”
そして、同郷の同窓会が近々あるらしく、こうも書かれていました。
”皆さんに見せ・・・あれこれを語り合い、出てこられない友人には、訪ねて行きます。”
ちなみにこの同窓会は、会員がすでにかなりの高齢となったため、次回が最後の開催となるらしいです。間に合えて良かったと思います。
そして、ハガキのはじっこには、最後に書き足したように、こうも書かれておりました。
”このハガキは20年前故郷訪問の時の一枚です”
20年前彼は、やっと訪れた故郷で、どんな思いでこのはがきを購入したのでしょうか。そして、どんな思いでその後20年間も大切にしまっておいたはがきを、使ってくれたのでしょうか。
こうゆう話しも、きちんとまとめていきたいです。
長い目でとらえた時代や、写真に写す際の一瞬のシャッタスピードでさえも、僕らはいつの時も、目の前にある、そのときその時に去っていく世界や人々を見送りながら、また、新しい世界を迎えているのではないでしょうか。
今は、世の中は経済の話しばかりだけれども、やっぱり、美しい生き方に触れていたいです。
実は、先日の札幌展では作品の販売もしていました。どっこにも記載していなかったので、お客さんにはだーれも販売しているとは、知られませんでした。
が、会期中お一人の方が、「あれからちょっと考えてみたのだけど、、、こちらの写真を譲っていただけないでしょうか。」と、声をかけてきてくれました。その方は会期中初めにご来場下さり、ちょうど、展示した写真に写っている町に、生まれ育った方でした。(ポストカードにもなっている橋の写真の町)
数十年の時を隔てて、その方が当時何度も通った橋を私が撮影し、写真展にて、またその方の前に巡り会う瞬間は不思議な感覚で、何とも言えない時間を過ごせました。
それから私はその方に作品を制作し、発送しました。すると昨日、家に帰ると一葉の写真はがきが届いておりました。写真面はユジノのコムニチェーチスキー通り(旧・神社通り)の街並み。文面にはこう書かれておりました。
”先日は貴重な作品に無理をきいていただき、送っていただき、嬉しく、近くの同郷の友人と60余年を語り合いました。85歳の老人ですから・・・想像下さい。”
そして、同郷の同窓会が近々あるらしく、こうも書かれていました。
”皆さんに見せ・・・あれこれを語り合い、出てこられない友人には、訪ねて行きます。”
ちなみにこの同窓会は、会員がすでにかなりの高齢となったため、次回が最後の開催となるらしいです。間に合えて良かったと思います。
そして、ハガキのはじっこには、最後に書き足したように、こうも書かれておりました。
”このハガキは20年前故郷訪問の時の一枚です”
20年前彼は、やっと訪れた故郷で、どんな思いでこのはがきを購入したのでしょうか。そして、どんな思いでその後20年間も大切にしまっておいたはがきを、使ってくれたのでしょうか。
こうゆう話しも、きちんとまとめていきたいです。
長い目でとらえた時代や、写真に写す際の一瞬のシャッタスピードでさえも、僕らはいつの時も、目の前にある、そのときその時に去っていく世界や人々を見送りながら、また、新しい世界を迎えているのではないでしょうか。
今は、世の中は経済の話しばかりだけれども、やっぱり、美しい生き方に触れていたいです。
#
by harukyung
| 2014-04-18 19:10
| PROJECT“OTOSHIMAE
PROJECT“OTOSHIMAE #0“
2014年1月初旬。かねてからライフワークとして携 わっていた、樺太・サハリンに落とし前をつけさせ ていただく事を決めました。その落とし前とは、現 在サハリン各地に在住する一世約50名を全員撮影 し、文章とともにきっちりまとめる。というもので す。形としては、出版考えてます。自費じゃなく て。
正直、2013年冬にサハリンへ滞在する前から、今回 の撮影が終わったらしばらくはまともに働こうと考 えていましたが(その準備も色々していた。)昨年末 に不思議なご縁でとある尊敬&敬愛する方に出会 い、初めて飲んだときにこう言われました。
『おめぇよぉ、樺太のおばーたちにしっかり落とし 前つけてやれよ!50名全員撮ってこい!』 その言葉をいただいて、全員撮影という発想のかけ らも無かった自分は、ズボガーンと衝撃を受けまし た。まして、その方は自分の価値観を形成した数多 くの作品に深く携わっていたので、その衝撃もひと しおでした。
そして、その方はこうも言いました。 『お前が落とし前つけたら、オレも落とし前つけて やるからよぉ。』
しばらくは、本気に考えませんでした。でも、年末 年始ぼさーっと過ごしていると、自分の直感がやろ うと言い出しました。ということで、今年は落とし 前の年と、決めちゃいました。 そんなこんなで、一度決めちゃうと、不思議なこと に、いくつかのグループから共同プロジェクトにし ようと、提案いただきました。タイミングさえよけ れば、なんと、ちゃんと仕事になりそうです。
今年は自分が写真家として、ひとつのピークです。尊敬&敬愛する方とかっこいい仲間と共同プロジェクトとして、この作品が出来上がったら、“我が二十代に、一片の悔い無 し“です。
ということで、最後に星野道夫さんの著書よりふたつ。
“ Life is what happens to you while you are making other plans.“
“大切なことは出発することだった。“
たまにOTOSHIMAE通信 します。自分自身、色々忘れないためにも。素敵な出会いに感謝しつつ、このまま突き進みます。
後藤 悠樹
2014年1月初旬。かねてからライフワークとして携 わっていた、樺太・サハリンに落とし前をつけさせ ていただく事を決めました。その落とし前とは、現 在サハリン各地に在住する一世約50名を全員撮影 し、文章とともにきっちりまとめる。というもので す。形としては、出版考えてます。自費じゃなく て。
正直、2013年冬にサハリンへ滞在する前から、今回 の撮影が終わったらしばらくはまともに働こうと考 えていましたが(その準備も色々していた。)昨年末 に不思議なご縁でとある尊敬&敬愛する方に出会 い、初めて飲んだときにこう言われました。
『おめぇよぉ、樺太のおばーたちにしっかり落とし 前つけてやれよ!50名全員撮ってこい!』 その言葉をいただいて、全員撮影という発想のかけ らも無かった自分は、ズボガーンと衝撃を受けまし た。まして、その方は自分の価値観を形成した数多 くの作品に深く携わっていたので、その衝撃もひと しおでした。
そして、その方はこうも言いました。 『お前が落とし前つけたら、オレも落とし前つけて やるからよぉ。』
しばらくは、本気に考えませんでした。でも、年末 年始ぼさーっと過ごしていると、自分の直感がやろ うと言い出しました。ということで、今年は落とし 前の年と、決めちゃいました。 そんなこんなで、一度決めちゃうと、不思議なこと に、いくつかのグループから共同プロジェクトにし ようと、提案いただきました。タイミングさえよけ れば、なんと、ちゃんと仕事になりそうです。
今年は自分が写真家として、ひとつのピークです。尊敬&敬愛する方とかっこいい仲間と共同プロジェクトとして、この作品が出来上がったら、“我が二十代に、一片の悔い無 し“です。
ということで、最後に星野道夫さんの著書よりふたつ。
“ Life is what happens to you while you are making other plans.“
“大切なことは出発することだった。“
たまにOTOSHIMAE通信 します。自分自身、色々忘れないためにも。素敵な出会いに感謝しつつ、このまま突き進みます。
後藤 悠樹
#
by harukyung
| 2014-04-18 19:06
| PROJECT“OTOSHIMAE
後藤悠樹写真展
『降りしきる雪、その一片が人を満たすとき
あれから三年-MOMEHT-』
・会 期 :2014年3月20日(木)~26日(水)
・時 間 :10:30~18:30(最終日は15:30まで)
・会 場 :大阪ニコンサロン 会期中無休 入場無料
3/20より写真展が大阪ニコンサロンにて始まります。昨年11月より、新宿、札幌を経て、最終回大阪です。初日である、3/20のみ在廊しております!また素敵な出会いがあることを楽しみにしております!
『降りしきる雪、その一片が人を満たすとき
あれから三年-MOMEHT-』
・会 期 :2014年3月20日(木)~26日(水)
・時 間 :10:30~18:30(最終日は15:30まで)
・会 場 :大阪ニコンサロン 会期中無休 入場無料
3/20より写真展が大阪ニコンサロンにて始まります。昨年11月より、新宿、札幌を経て、最終回大阪です。初日である、3/20のみ在廊しております!また素敵な出会いがあることを楽しみにしております!
#
by harukyung
| 2014-03-16 22:30
| 写真展
カテゴリ
以前の記事
2017年 11月
2017年 08月
2017年 02月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 09月
2012年 02月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2017年 08月
2017年 02月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 09月
2012年 02月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
新しいwebサイト |
at 2017-11-25 22:38 |
あをば荘 |
at 2017-08-22 10:11 |
PROJ3ECT“OTOSH.. |
at 2017-08-14 01:46 |
NHK |
at 2017-02-25 22:01 |
チュコト半島→日本 |
at 2016-09-02 15:32 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧